ごきげんよう、ビスケです!
(@beeesuuukeee)
皆様は子どものイヤイヤ期ってご存知でしょうか。
イヤイヤ期は1歳半~のこどもの
何でもかんでも『イヤイヤ!!!』となってしまう時期のことです。
自我が出てきて、やってみたいことがあるのに上手にできない、うまく要求が伝わらない、親への甘えなどが原因のようで
第一次反抗期とも呼ばれ、喜ばしい成長過程の一種なのですが
・・・これね、めちゃくちゃキツイんですよ。
子どもの性格やママのキャパにもよるし、感じ方はもちろん個人差あるだろうけど
私はストレスでハゲそうなくらい辛かったです。
【第1類医薬品】リアップX5プラスローション(60mL)【リアップ】【送料無料】
そこで、一般的には『それってどうなの?』と思われる方法かもしれませんが
私がした、イヤイヤ期を効果的に乗り切る方法を書いてみます。
目次
ダメ母流・辛すぎるイヤイヤ期の乗り切りかた
ものすごくツラかったイヤイヤ期の記憶
『ちがう、ちがう!ぎゃああああーーー!』
さあ出かけようって時、玄関で突然子ビスケ(息子)のイヤイヤスイッチが入ります。
自分で靴を履きたかったのに私が履かせたのが気に食わなかったのか?
赤いスニーカーじゃなくてブーツが履きたかったのか?
玄関をあけたら想像以上の寒い風がふいてきたのが嫌だったのか?
自分が玄関のドアを開けたかったのか?
または全然違う理由か・・・
『イヤイヤ』の理由は、半分以上は私にはわからなかったです。
1回スイッチが入ると何をやってもぎゃん泣き。
どこに行くのも帰ってくるのもすんなりいかない。
何でイヤイヤ言ってるのか意味不明なことも多い。スイッチがわからない。
歩いて5分の距離に1時間かかる。
道端やスーパーでひっくりかえって泣くなんて日常茶飯事。
抱っこしようにも、エビ反りで抵抗。
優しく説明しようにも、大声で泣いて不可。
活きのいいマグロのようにジタバタ抵抗する息子を、無表情で抱きかかえて連れ帰った日が何度あったか・・・
大好きなはずの子ビスケが、この時期だけはぜんっぜん可愛いって思えなかった。
可愛い1割、可愛くない5割、そんなの考えてる暇ナシ5割・・・あ、計算あわない・・・
転勤族で周りに頼れる人もいなくて、夫は激務で帰宅は深夜、土日も仕事しに行っちゃったり。
このイヤイヤ期の息子との2人きり生活は想像以上のストレスで、毎日朝が来ると絶望的な気持ちになっていました。
だんだん疲れがたまっていった私は、イヤイヤスイッチが入った息子に対して大声で怒鳴ったり手を出してしまうことも増えてきました。
ギャーギャー泣く息子に『うるさーーい!!』って肩をどついたらよろけて後ろに倒れ
さらに大声で泣き叫んでいる息子を見て
ビスケ
泣き叫んでるのをほっとくと、そのうち泣き疲れて寝てしまうこともありました。
ほっぺに涙の跡を残して眠っている顔を見ると、罪悪感でいっぱいになりました。
でも翌日もこの繰り返し。
もう、どうしていいのかわからなかったです。。
イヤイヤ期を回避。プロに任せたっていいじゃないか
そんな時期、藁にも縋る気持ちでイヤイヤ期の乗り切り方を検索してみましたが
『イヤイヤは自我が出てきた成長の証♡楽しみましょう』
なんて専門家が言ってたり
『イヤイヤ期の正しい対処法はコレ!①気持ちを代弁してあげる、②優しく抱きしめてあげる、③・・・』
なんて、はあーーん?そんなの通用しねーよ!みたいな美しすぎる方法が書かれていたり。
楽しめない私はダメなの?みんなコレに向き合ってんの?コレ向き合わないと息子が歪むの?
などど余計ストレスになりました。
手をあげてしまう自分が怖いから、息子の癇癪が始まるとトイレにこもってカギを閉めたり
別の部屋に隠れて、泣き疲れて寝るのを待ったりもしていました。
仕事中の夫に『育児代わって。限界。私おかしくなる』って毎日のように長いラインを送っていました。
この状況をさすがにやばいと思った夫が、
夫
と提案してくれました。
ビスケ
夫
ビスケ
夫
ビスケ
無理やり頑張ろうとしたって、キャパの狭い私はすぐ限界が来る。
いつも怒鳴って怖い顔してるママと2人きりってのも子ビスケにとって悪影響な気がする。
誰にでも向き不向きはあって、私はきっと育児が向いていないんだ。
だったら保育のプロの手を借りちゃおう!そうしよう!
その後すぐに近所の一時保育先を探してすぐに利用しました。
『1人』の身軽さを久々に味わった私。
たまらなかったです!
泣いてた子ビスケが心配、の気持ちもあったけど、その10000倍くらい『ひゃっほ~~~~~~』のほうが強かったです。
たった週2回の数時間だけど、それまで自由時間0だった私は、コレでだいぶ心が通常モードに戻ったんですよね。
最初は、『専業主婦なのに一時保育に預ける』ってちょっと罪悪感がありました。
子ビスケは当時2歳。離れるときは大泣きだし、なんなら一時保育の間中ずっと泣きやまない日もあったらしいです。
ママのリフレッシュにもどうぞ!って書いてあるくせに
職員さん
なかなか場慣れしない子ビスケを『不定期・週2』で預けることは、迷惑がられていたようでした。
が、こっちも限界ギリギリだったので だましだまし、なんとか理由をつけては預けていました。
ビスケ
そのうち、一時保育の職員の方に2歳児でも受け入れてくれる幼稚園を紹介され
さっそく入園願書を貰いに行き、翌月からホイッと子ビスケを幼稚園に入れてみました。
2歳からの幼稚園って良かった?悪かった?どうだった?
幼稚園でも最初こそ泣いて泣いて大変でしたが、1ヶ月もすれば泣くことはなくなりました。
『週に2回だけ行く』『いつも違う子がいる』一時保育より
『毎日行く』『同じメンバーがいる』幼稚園のほうが、慣れるのが早かったです。
2か月もすれば息子は幼稚園にすっかり慣れ、入口で私に手を振って教室まで自分でスタスタ歩いて行くようになりました。
わたしの知らない歌を楽しそうに口ずさんだり
お友達の名前や先生の名前を出して、園の様子をなんとなく話して来たり
おしゃべりが遅かった子ビスケですが、とにかくびっくりする速さで成長していきました!
たまたま成長期と重なっただけかもしれないけど、幼稚園に行くことが良い刺激になったんじゃないのかなぁ。と思うんです。
私はと言うと、息子を送って行った後は好きな時間に家事をして
自分のペースで昼食を食べて、ゆっくりコーヒーを飲んで
イライラすることもなく、子ビスケを怒鳴って叩いて自己嫌悪することもなく、気分良く過ごすことができるのです。
そして帰ってきた息子に笑顔で接することができる。
ちょっとくらいのイヤイヤは優しく対応できるようになる。
ビスケ
3歳まではママのそばにいたほうがいい。
専業主婦なのにお金出して子供を預けるってどういうこと?
一番かわいい時なのにもったいない!
幼稚園に行かせることにした、と言うと実母にはこんなふうに言われました。
でも1番可愛い時期に、可愛いって思えないほうがもったいないんだ。
毎日可愛くて可愛くてたまらない。
求められてないのに『好き♡』ってしょっちゅう告白しちゃう。
『可愛い!』『成長しないで!』って心から思えてきたのは、私に余裕ができてからです。
誰に何を言われようとも、私は、子ビスケを幼稚園に入れたことは大正解だったと思っています。
イヤイヤ言わなくなった今思うこと
つい先日、息子のイヤイヤ期の頃の動画を見ていて当時が懐かしくなりました。
我が家は3歳半を過ぎたあたりからぐっと楽になりました。
言うこと聞ける、待てる、電車にもぐずらず乗れる(1時間超えるとあやしいが)
理由なしで泣くことはなくなったし、交渉もできる、約束も守る・・・2年前とは大違い。本当に楽になりました。
でもさ、
超勝手なこと言っていい?
なんかちょっと、さみしいんだよ。
今だからよ?
あの時はいっぱいいっぱいで、イヤイヤ期が終わった今だから思うことなんだけど!
あの意味不明なイヤイヤを連発する息子と1日過ごしたい、って思うんだよ。
1日グズグズするのに付き合ってもいい、あの手この手で笑わせてみたい、
あの頃イライラしてて楽しめなかった、フワフワの柔らかい2歳の感触を堪能したい。
なんて・・・勝手なもんだよね。
とにかく、私がイヤイヤ期を乗り切った方法
息子と物理的に離れたこと
も~コレはかなり有効!
少し離れるだけでも、ママのメンタルは回復。
離れている間にも子どもは成長してくれて、そのうちにイヤイヤ期終了。
一般的な解決方法じゃないかもしれないけど
『話してもムダな相手』とは距離を置いてみる、ってのは大人のストレス回避法としてよくあるでしょ?
イヤイヤ期が辛すぎる!って悩んでるひとは、1回どこかに預けてみるといいんじゃないかなぁ。
もちろん金銭的な負担は増えるけど、私くらいイッパイイッパイなら、その金額以上のメリットを感じると思います。
べったり24時間一緒にいることが必ずしもいいわけじゃない。
ママだって、育児に向いてる人向いてない人いろいろいるぞ。
育児がストレスでママの笑顔がなくなってたら、子供にだって悪影響!
って、自分を肯定する言葉をたくさん並べてさwほら、預けちゃいなよ!
月数千円〜数万円でママの精神的安定が買えるなら安いもんよ。
子育て頑張ってる全てのママとこどもが今日も笑顔でいれますように♡
※イヤイヤ期の動画は後から最高のおかずになるので撮っておく事をお勧めします
コメントを残す